運転再開サポート

※ ページの後半には左麻痺と高次脳機能障害がある方の乗降練習を写真にて掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

運転練習の料金

高次脳機能障害により運転再開に不安を感じる方、または、左足アクセル車への練習が必要な方に対して、千葉県内のご自宅まで出張して運転練習を提供します。なお、左足アクセル車へ条件変更された方は、アクセル・ブレーキ操作などで力加減や保ち方が今までと大きく異なりますので、ご自宅の車を運転する前に教習車での練習をおすすめします。

ご退院後の運転練習のイメージ
ご退院後の運転練習の料金表

ひよこ運転教室の教習車は、左足アクセルに対応しております。
また、左ウィンカーや旋回装置などの特別装備もご用意しております。お車のご購入を検討されている方は、ぜひ事前に「左足アクセルの操作感」や「旋回装置を取り付けた際の方向指示器の扱い方」「パッシング操作の方法」などを練習してみてください。詳しくは、以下のリンクよりご確認いただけます。

運転練習までの流れ

脳卒中後の運転再開を目指している方、こんなお悩みはありませんか?「注意力や判断力に自信がない」「久しぶりの運転が少し怖い」…。でも、大丈夫です!
安心してスキルを磨ける自宅からご希望の場所までの運転練習プランがあなたをサポートします。まずは一歩踏み出してみませんか?

ご退院後の運転練習までの流れ 1
ご退院後の運転練習までの流れ 2

運転練習のキャンセル料と車両保険

キャンセルについては、できるだけお早めにご連絡ください。

ご退院後の運転練習までの流れ 3
ご退院後の運転練習までの流れ 4

運転練習の営業エリアと交通費

ご退院後の運転再開の営業エリア
ご退院後の運転再開の交通費

運転練習の一例(乗降練習)

当教室の運転練習の様子をご紹介します。今回は、船橋市在住のT様にご協力いただき、リハビリ病院を退院された後の乗降練習を撮影しました。(脳梗塞による左麻痺)

乗車時の注意点と対策


乗車時に左足がハンドルに引っかかり、ドアを開けてから閉めるまで1分弱かかることがありました。また、下肢装具が金属製の場合は、サイドシルが傷つく恐れがあるため、タオルを敷くことをおすすめします。(このように右ハンドル車では、左麻痺の方は乗り降りの際に時間がかかる傾向があります。一方で、右麻痺の方が運転席に乗り込む際、左手でドアを開ける際にバランスを崩すことがあるため注意が必要ですが、乗降自体は比較的スムーズにできることが多いです。)

降車時の注意点と対策


麻痺のある方が車から降車する際は、安全な場所を確保し、滑りやすい地面や急な傾斜での降車を避けることが大切です。足元が安定している場所を選び、慎重に動作を行いましょう。また、降車時にはしっかりとした支えが必要となるため、AピラーやBピラーに手すりを設置することで安定性が向上します。手すりが付いていない場合は後付けのオプションを検討し、自身の動作に合わせた適切な場所に取り付けることで、スムーズな降車が可能になります。今回も乗車時と同様に、降車の際も左足がハンドルに引っかかりやすく、時間がかかることがありましたが、早さよりも安全を優先することが大切です。

当教室では、脳卒中などによりしばらく運転から離れていた方々の運転支援を行っております。麻痺による運転操作への不安がある方も、ぜひ当教室の運転練習で自信を取り戻しましょう。T様には、練習時間中にもかかわらずご協力いただき、心より感謝申し上げます。

トップページ移動リンク(お申込みフォーム)

お申込みフォームは、トップページの最下部にございます。下記の「ひよこリンク」をクリック後、ページをスクロールして最下部まで移動してください。