-
予約の方法を教えていただけますか?
-
はい、メインページ最下部にある「お申込みフォーム」よりご予約いただけます。
まずは、「お申込みフォーム」の上部にあるカレンダーで空車状況をご確認のうえ、お進みください。操作がご不明な場合は、お電話でも承ります。講習中などで応答できない場合は、留守番電話にて対応し、折り返しご連絡いたします。
※ 下記のリンクボタンをクリックすると、メインページの上部に移動します。お手数ですが、ページ最下部までスクロールしてご確認ください。
-
お問い合わせの方法を教えていただけますか?
-
はい、メインページの上部または最下部にも掲載しておりますが、こちらにもリンクを添付いたします。
こちらは、お問い合わせ全般にご利用いただけるほか、「お申込みフォーム」から送信できない場合の代替手段としてもご活用いただけます。
-
一度も運転したことがありませんが予約できますか?
-
はい、ご予約いただけます。
基礎から丁寧に教習いたしますので、ご安心ください。詳しくは、ホームページ内の「ペーパードライバー講習」のページをご覧ください。
-
初回の講習では、すぐに運転を始めますか?
-
いいえ、すぐに運転を始めることはありません。
初回の教習内容は以下のとおりです。
・教本を使用して、道路交通法を確認
・指導員による模範運転の後、運転を交代
・交通量の少ない場所で発進・停止などの基本操作からスタート
・講習を重ねるごとに、車線変更・駐車・高速道路走行などを実践
・初回は運転の楽しさを実感していただき、安心して取り組めるようサポート
-
練習中に飲み物を飲んでも大丈夫ですか?
-
はい、大丈夫です。
安全な場所で停車すれば、お飲み物を口にしていただいて差し支えありません。
-
休憩はありますか?
-
はい、ご安心ください。
2時間コースでは、お客さまにご確認のうえ、ご希望があれば休憩をお取りしています。
また、3時間コースでは集中力の低下を考慮し、キリの良いタイミングで必ず休憩を設けています。
なお、上記以外のコースやタイミングでも、必要があれば遠慮なくお声掛けください。
-
指導員はタバコを吸いますか?
-
いいえ、当教室の指導員は喫煙いたしません。
お車や施設内でも、たばこのにおいが苦手な方や健康面への配慮が必要な方にも安心してご利用いただけます。
-
指導員はペットを飼っていますか?
-
いいえ、ペットを飼っておりません。
動物アレルギーなどにご配慮が必要なお客さまにも、安心してご利用いただける環境を整えております。
-
マスクの着用は必要ですか?
-
はい、お客さまのマスク着用は任意となっております。
指導員はリハビリ病院においても業務に従事しており、感染予防のため年間を通じてマスクを着用しております。
また、すべてのお客さまに心地よくお過ごしいただけるよう、衛生面にも十分配慮しております。
-
安全運転研修は1人でも受講できますか?
-
いいえ、研修は3人以上のお申込みで実施可能です。
詳しくは、ホームページ内の「安全運転研修」のページをご覧ください。
-
指定自動車教習所が繁忙期の期間だけ実車評価をできますか?
-
はい、繁忙期だけでも承っております。
詳しくは、ホームページ内の「病院関係者専用」のページをご覧ください。
-
左足アクセル車の予約はできますか?
-
はい、ご予約いただけます。
ただし、事前に免許証の条件変更が必要となります。左足アクセルや旋回装置については、ホームページ内の「ひよこの教習車」のページをご覧ください。
-
講習時に持参するものはありますか?
-
はい、以下の4点をご用意ください
- 運転免許証
- 運転に適した服装(※サンダル不可)
- 現金でのお支払い分(※お支払いは現金のみ)
- メガネまたはコンタクトレンズの装着(※必要な方のみ)
-
教習中、家族の同乗は可能ですか?
-
はい、可能です。
密室での練習に不安を感じる方もいらっしゃるため、不安の軽減や運転技量の確認を目的としたご家族の同乗を歓迎しております。当教室の教習車は、ひよことピンクのハートが描かれたデザインで、周囲からも注目されやすく安心感につながります。また、業務用の車両保険を完備しており、搭乗者には人身傷害無制限の補償がついておりますので、どうぞご安心ください。
-
キャンセル料は無料ですか?
-
はい、前日まで無料です。
できるだけ早めにご連絡いただけますと幸いです。なお、実車評価については、当日でも患者様の体調不良や血圧が高かった場合に限り、無料でキャンセルいたします。
-
マイカー教習はできますか?
-
いいえ、マイカーでの教習は承っておりません。
当教室では、教習車での練習をお願いしております。指定自動車教習所時代を含め26年間、教習中の事故は一度もありませんでしたが、それは助手席に補助ブレーキがある環境だったからこそと考えています。独立後、運転席ブレーキに装着する簡易補助ブレーキ(助手席からスティックで操作)を導入したこともありましたが、ブレーキ操作は可能でも、補助ハンドル操作が難しく、安全確保に限界があると判断しました。そのため、当教室では安全性の高い助手席に補助ブレーキがある教習車を使用し、安心して練習いただける環境を整えております。
-
実車評価の流れを、写真や動画で見ることはできますか?
-
はい、掲載予定しております。
千葉県内に限らず、全国のリハビリ病院の皆様から「指定外自動車教習所での実車評価の様子を見たい」とのご要望を多数いただいております。こうした声にお応えすべく、「実車評価の現場から」というタイトルで、提携病院様のご協力のもと、机上検査から実車評価までの一連の流れを、順を追って写真付きでご紹介しております。
-
聴覚障害がありますが、運転練習を受けることはできますか?
-
はい、できます。
指定自動車教習所に勤務していた頃は、手話指導員として登録しており、技能教習や学科教習を手話で対応していました。
現在では、音声文字変換アプリを活用することで、よりスムーズなコミュニケーションが可能になっています。
状況に応じて、手話とアプリを併用しながらサポートいたしますので、ご安心ください。
-
外国籍ですが、日本の免許を取得しました。教習を受けることはできますか?
-
はい、できます。
国籍に関係なく、日本の運転免許をお持ちの方であれば、教習を受けていただけます。
当教室では、言葉や文化の違いにも配慮しながら、安心して練習できるよう丁寧にサポートいたします。
ご不安な点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。